ネット検索が当り前になった現在において、「インターネットからの集客」「ブランディング」「リクルート対策」など、さまざなな目的でホームページ制作の需要は高まっています。
そこで実際にホームページを作りたいと考えたとき、「インターネットは苦手だから、ホームページ制作も専門家に丸投げした方が安心だよね」と思っている人がとても多いようです。
しかし、ホームページ制作を1から10まで業者に丸投げしてしまうと、完成したホームページを見て「失敗した~」と後悔する可能性が極めて高いのです。
ここでは「なぜ失敗し後悔する可能性が高いのか?」「どうしたら満足度の高い良質のホームページが完成するのか?」詳しく解説していきます。
ホームページを育てること=営業マンを育てること
まず最初に、ホームページとはそもそも何なのか?というお話しをしますと、「ホームページ=営業マン」によく例えられます。
営業マンに求められることは、会社そのものについて、商品やサービスについて、よくよく熟知していること。さらには、どんな業界でどんな歴史があって、今までにどんなお客さんがいて、どんな地域の状況なのかといったことも、十分に情報をストックしていること。
そして、わかりやすく・正確に・十分に情報を伝え、お客さんに価値あるものだと感じてもらい、購買や申し込みをしてもらうことです。
つまり、あなた(会社)のビジネスについて、よくよく理解していることが必要不可欠なのです。
ホームページ制作は「インターネット上にあなたの会社の営業スタッフを育てることに等しい」ということをまず知っていただけたらと思います。
ホームページ制作会社は、あなたのビジネスの魅力を十分に認識していない・・・
残念ながらほとんどのホームページ制作会社、WEB制作会社、広告代理店などは、あなたのビジネスについて、あなた以上に深く理解していることはありません。どんな会社でどんな商品やサービスがあって、どんな業界でどんな歴史があって、今までにどんなお客さんがいて、どんな地域の状況で・・・といったことを、まったく知らないところからスタートします。
そのためにヒアリングシートなどを使って、あなたのビジネスについて質問をするわけですが、聞き取りが十分でないことも多いでしょう。
そんな中で、1から10まで業者に丸投げしてしまうのは、とっても危険なこと。リサーチが不十分で、あなたのビジネスへの理解が浅いまま作ったコンテンツは、おそらくペラッペラで内容の薄いものになり、とても良質なホームページにはならないでしょう。
これが、あなたが完成したホームページを見て「失敗した~」と後悔する可能性が極めて高いと予想できる理由です。
もちろん、ホームページ制作会社に商品やサービスについて十分な知識を身につけてもらう、という方法もありますが、徹底的なリサーチが必要になるので、その分、料金が高額になるというデメリットもあるので注意が必要です。
では、むだな支出を抑えて、なおかつ優秀なホームページに育てるにはどうしたら良いのでしょうか?
餅は餅屋!役割分担&主体的に関わる意識を大切にしよう
ズバリ!あなた自身、またはあなたのビジネスについて深く理解しているスタッフが、積極的にホームページ制作・コンテンツ制作に関わることです。
「自分が詳しくない分野においては、それを生業にするプロに任せたほうがいい・・・。余計な口出しはしないほうがいい・・・。」と思うかもしれません。
もちろん分野によってはそれは間違いのないことですが、ホームページ制作においてはその考えは捨てましょう。
ホームページを育てることは営業スタッフを育てることです。営業スタッフを育てることを完全に他人任せにしてはいけません。
餅は餅屋という言葉があります。
ホームページ制作の専門家が得意とする領域は、リサーチした情報をコンテンツ化し、WEB上で表現し、お客さんに魅力的に伝えていくことです。
会社のことや、商品・サービスのことは、あなた自身が一番のプロフェッショナルです。だからこそ、丸投げするのではなく、関われる部分については接触的に関わっていったほうが良いのです。
プロフェッショナル同士がお互いに対等の立場で協力し合い、自分の役割をしっかりこなし、一緒になって頭をフル回転させてホームページを作り上げること。それが、ホームページ制作を成功させる一番の近道だと言えるでしょう。
ホームページ制作会社と一致団結して優秀な営業スタッフを育てましょう!
以上、簡単ではありますが、ホームページ制作を専門家に丸投げするのことの危険性や、どうしたら満足度の高いホームページが完成するのかを説明させていただきました。
個人事業であれ、中小企業であれ、「ホームページを本格的にビジネスに活用していこう!」という場合には、制作会社と協力していく姿勢がとても大切ですし、実際にそのような会社がホームページの運用に成功しています。
ぜひ、「むしろ制作会社をグイグイ引っ張っていくぞ!」くらいの気持ちで、24時間365日働いてくれる優秀な営業スタッフを育てていただけたら幸いです。